“好きだけど彼氏と別れた”理由「会社の経営者で財力がありすぎた」「宗教が違った」 - キャリコネ “好きだけど彼氏と別れた”理由「会社の経営者で財力がありすぎた」「宗教が違った」 キャリコネ (出典:キャリコネ) |
経営学とは「社会システムを中心とする環境のなかで企業がいかに運営されているか」を解明する学問である。その対象は、今日において企業はわれわれにとってきわめて重要な存在であり、また、こうした企業についての経営学は基本的なものとして、その他の諸組織に容易に応用出来るので、経営 9キロバイト (1,315 語) - 2020年12月8日 (火) 05:25 |
転載禁止
彼氏(22)
国立大2年 2留
私(23)
春から社会人
大学を中退して飲食の社員として数年働いてお店を経営したいと言われた
私は社会に出た経験がないし独立とか飲食とか全く詳しくないんだけど(企業に入るのが安パイだと考えてる人間)どう思う?
大学くらいでとけ
>>6
私もそう思う
大学卒業してからでも遅くないと
>>7
高校生から5年ぐらいやってるねら
>>8
在学中に金勘定学んどいたら?
飲食でバイトでもしてたのか?
すんげー金にならない
一日12時間とか働いても時給割りして1500円くらい
>>9
お金より自分のやりたいこと(飲食)で稼ぎたいみたい・・
飲食の経営ってどれぐらい大変なの
飲食業とか就活で見ようとすらしなかったから何もわからない
将来が不安すぎる
飲食にも色々あるだろ
>>11
例えば?
なんか普通のチェーン店はやりたくないってのだけは聞いた
知識なさすぎて彼氏に何を聞けばいいのかわからない
>>13
喫茶店やりたいのと居酒屋やりたいじゃ色々違うだろ
>>21
それすらも聞いてないから今度あったとき聞いてみる・・
多分喫茶店よりも居酒屋とか焼肉屋とかの方面な気がする
飲食でバイトやっててまた働きたいとはよっぽど好きなんだな
ちなみに飲食店の半分は2年以内に潰れる
>>14
好きみたい
そうなの・・お店潰れたらどうしてるのみんな
借金?てか資金いくらなんだろう
>>15
簿記とかのやつ??
>>17
そう
キャッシュフローと客観的な自分の店の売りとかわかる頭がないとね、考える経験も
ちゃんと各経費いくら以内に収めればいいか勉強してるかとか何の飲食店出すつもりかとかなんでその種類の飲食店が儲かると思ったのかとか聞いてみろ
あと立地とか最適な従業員の人数とか客単価とか勉強しないといけないことは山ほどある
そんなん一切知らずに始めるのはただのアホただただ借金背負う未来に突き進んでるだけ
>>16
それを勉強するために飲食で社員として数年働いて、その後経営者になるのはいい√?
そんな奴に経営ができると思うなら信じて応援してあげなさい
>>18
頭いいけどやりたくないことは出来ないタイプなんだよね多分
だから一般企業、特に金融とかは一番向いてない感じ
せめて飲食でなければ・・大学卒業してベンチャーとかに就職してとかならわかるけど、大学中退して飲食の社員なって経営者って相当険しいし道が長くない?
ぼんやり飲食やりたいのかw
じゃアカンわ
自分の近所で10年以上もってる店がどれだけあるのか
彼氏の店が残る側になれるのか
>>24
本当に飲食店ってキツいイメージしかない・・
私の家の周りチェーン店ぐらいしかほぼないお
>>25
簿記でいう2級ぐらいあればオケかな?
>>27
簿記は帳簿つけれるだけやろ
大学のゼミとか研究で自分のオリジナリティを考えることが大学でできる貴重な経験なんやで
だから、本当はやめないほうがいいと思う
>>29
あーーーそういうことね
確かに飲食に直結しなくてもそういう思考力は間接的にどんなことでも役立つよね
>>30
せやで
あと、今部長クラスの人たちは大学がゆるい頃の人たちだから中退は今の世代以上にイメージ悪いと思う
>>34
しかも留年重ねての中退だからね・・イメージ良くないよね
>>35
中退したいなら俺的には海外でラーメン屋でもやればいいと思う
>>37
遠距離なるやん
>>39
お前も行くんだよ
>>43
仕事辞めたくない
>>44
じゃあ、彼氏将来性あんまないから別れたら?
>>45
今それで悩んでる
飲食業とか、独立とかがどれだけ厳しいことなのか
全く想像つかない・・
大学中退して飲食の社員なって・・・だとせいぜい店長どまりだから
経営ノウハウは難しいだろうねぇ
大卒で本社勤務だと変わるだろうけど
>>26
飲食の正社員って最初店長として現場で2-3年働いて、その後商品の開発とか企画やる感じなのかな?
>>28
いや高卒なら店長がほぼ終点
若い&未経験で企業起こす人は何かしらの繋がりを持ってる人らだからなぁ
オーナーシェフならまぁまだええけど
>>31
そうなのか・・
店長だけじゃ経営のノウハウとか学べないのかな?
親が金持ちで人当たりがいいからパンピーよりか人脈はある方かもしれないけど詳しいことはわからないや
実力と人脈って重要だよね・・・
私は今後も学歴社会は続くし将来の保険としても大卒の資格ぐらいは取っておいたほうがいいと思うんだけど彼氏は学歴社会は続かないとかなんとか言い始めてた
飲食の起業はマジでやばい
まず客単価とか利益率、1日あたり客が何人きたらとか計算するとだいたい失敗するし長く持たない
成功するのは東大受かるより難しい
初期投資もかなりかかる
だが夢があるなら頑張れる夢は偉大!彼の野望をサポートしてくだされ人生一度きり
俺は彼を応援するよ、やらない後悔よりやる後悔、これは絶対!
>>36
私からしたらなんで飲食やりたいのか本気でわからないんだよね
彼氏がその道に進むことを応援できる気がまだしない・・
>>38
飲食って俺からしたらすげー感動的な職場だと思う
俺コミュ症だし高校卒業して工場ばかりだから
飲食は実はまったく知らないけどさ
自分が作った料理で目の前の客がリアルタイムで喜ぶ
これだけでシンプルかつ生きる意味にもつながる気がする
工場だけど人間関係めんどくさいし、しんどいし、何より自分が頑張って作ったものを誰が買うかわからない
もう鬱になるよ本当、かと言って飲食は給料安いサービス残業当たり前、
>>47
経営側の人って料理もするのかな
店によるか
初期投資ってどれくらいかかるんだろう・・
ほぼ間違いなく潰れる
>>41
私も今のところそう思う
というか現実的じゃなさすぎて何も想像できない
私が普通に大学卒業して一般企業に就職することを望むならそうするって言われたけど
人の夢に口出せないよね・・
立地条件・店舗・仕入れ先・スタッフetc大変だよ
何の飲食なんだろうねぇバー系なのか料理メインなのか
激安店でも潰れまくってるのに
>>50
寧ろどこまで詳細に考えてたら大学中退してまでその道に進んでいいんだろ
宅配寿司ならいけそうな気がする
フランチャイズ契約経由だけど
彼がやる気満々ならもう経営学を勉強してるはず
やってないならお察しかもよ
>>54
中小企業診断士?ってやつは勉強してるらしい
これ難易度どうなん?
失敗する確率の方が高いし、競争率が半端ない
、だけどこんなとこで相談しても意味ないよ
やってみないとわかんないし、失敗しても次につながる。
起業とか独立って頑張れば頑張るほど、調査してチェックしてニーズを探って準備を怠らなければギャンブルじゃない、利益率よければ資金繰りさえ良ければ、何回かやり直せるはず
飲食から別の道を発見できる可能性もある
一般企業に勤めるのも立派だけどつまらない人生の確率がグッと上がる
起業や独立をする彼氏、素敵やん
これまでの経歴見る限り、そいつ多分なにやっても逃避して続かないだけだと思う
頭が良くてちゃんと自分の進みたい道を考えられる奴だったら大学留年して中退なんかしてないだろ
その経歴ひとつ見ても、世間の人が信用しない根拠がちゃんとある
>>57
付き合い始めたのが留年確定後だから詳しくは知らないけど
当時家族関係で色々問題が生じてたらしく自分が大学に行かないで就職すれば上手くいくって考えてたみたい
でも両親が大学を辞めさせてくれないから、大学をサボれば諦めてくれるんじゃないかってサボり続けてて
その間は飲食バイトに明け暮れてたみたい
って話をされて、ウーンって感じだった
家庭環境のことは当人しかわからないので・・
>>59
計画性と想像力の欠如がよく判るエピソードだね
張り倒してでも飲食店経営を諦めさせた方がいい
>>61
そう思うのが普通だろうな
>>62
そんな飲食ってやばいのか・・やばいよな・・・
>>63
私も何かやるにしても大学卒業してからでいいと思うんだよね
学生時代は勉強してさ・・
早めに取りかかりたいんだろうな、加えて大学行きたくないんだろう
正直大学卒業できるかわかんないレベルだから彼氏の言う通り辞めるなら辞めるで中退した方がいいのかも
>>64
料理は男にしては上手だけど経営したいだけだよ
>>65
経営覚える為に飲食店で働くならそれこそ大学出てそっちの企業勤めた方がいいんじゃない?
お店で調理したり給仕したりしても経営の勉強なんてできないでしょ
それならいっそもっと儲かる仕事して資金貯めた方が近道じゃなかろうか
>>66
大卒して飲食の会社に勤めるより中退して早いうちから勤めて働くほうが手っ取り早い的なニュアンスのこと言われた
あと資金もそんな必要ないとか言われて本当に?という感じ
>>67
そこまでの関係を築けてないのが問題ではある
>>68
住む世界が違う、価値観違うのは本当にそう思う
大変さっていうか私の立場になったら周りはどう反応するのか知りたかった
あとスレ立てたのも軽い気持ちだから別れを切り出すのに人のせいにするなとか言われても???としかならないし貴方が何でわざわざ私につっかかってくるのかもわからなあ
>>65
結論出てんじゃん
そいつが成功しようが失敗しようが関係ない
住む世界が完全に違うよ、価値観が違い過ぎる
それでも支えたいと思わない限りはさっさと別れろ
あとお前も頭悪すぎ、ここで飲食の大変さを聞いて、だから?
大変だよ失敗するよって言われるだけなのはわかってたよね?
それを聞いて、なるほどそうかって思う程度には*なんだよお前
自分の価値観に近い意見を見て安心したかっただけだよ
別れを切り出すのを人のせいにすんな、自分の覚悟で別れろ
>>65
物事には順番があるやろ。大学の手続きとして退学に親の同意が必要ないなら勝手にやめさせろ、必要ならせめて学士だけでも取れ、それからやろ。中途半端なやつが夢語っても同じ結果が待っとるだけや。彼氏の夢は素晴らしいと思うが段取りが明らかにおかしい。
>>65
料理したいんじゃなくて経営したいだけかぁ
それがダメって訳じゃないんだけど
最低でも料理作る人は雇わないと成立しないよね
もし自分で料理するんなら最初は小さな屋体みたいなので
一人で切り盛りすることもできる
それなら自分がタダ働き覚悟でやれば売上が少なくてもやっていけるからね
でも自分で料理せず人を雇うなら
売上があろがなかろうがその人の給料は払わなくちゃいけなくなるからね
なかなか難しいんじゃないかなぁ
ここで聞いてどうすんのって話
距離をとるか支えるか二択だろ
この判断に彼氏の飲食業が成功するかどうか関係ない
聞きかじった情報で彼氏を説教してどうなんのってな、*でもわかる
ってことはつまり、見込みがないなら捨てたいんだろ
捨てる理由が欲しいんだ、罪悪感から逃れるために
サイテー
>>58
ここで聞きたいこと→飲食業や独立の大変さ
私自身よくわかってないから、それを踏まえてからじゃないとその選択肢を選ぶことすらできない
実力も計画性もなく不安定な夢を追う人間を支えたいタイプじゃないし、別れることになっても罪悪感はないかな・・
それより私と別れたくないからって夢を諦められる方が罪悪感が大きい
独立なんて本人のやる気があればなんも大変じゃないと思うが。
わいも起業した人間やから。
経営の勉強も前もってする必要ない。
必要になったら覚えるしかない。
わいも簿記とか決算とか全く知らんかったけど覚えてみたらあっさりや。
まあ、飲食は一番倒産しやすい業界だから、頑張ってとしか言いようがないね。
大学出てからフリーターやれよなんで在学してんのにバイトに明け暮れてんねんアホちゃうか
大学2留する奴が何やっても成功するとは思えんな
当たればデカイとは思う
コメント
コメントする